忙しいサラリーマンにも最適!これだけはやっておきたい簡単シューケア

こんばんは、KKです。

愛着のある手持ちの革靴はきちんとお手入れして、できるだけ美しく・長持ちさせたいものです。

しかしそうは言っても、実際は仕事が忙しくて時間が取れないこともしばしば・・・。

靴磨きは道具も揃えなければならない上に手間もかかるので、めんどくさいというサラリーマンも多いと思います。

そこで今回は初心者でも簡単にできて、これだけはおさえておけば大丈夫というお手入れの方法・おすすめ道具を紹介していきます。

シューツリーを使う

これがシューケアで最も大事なポイントで、革靴には必須のアイテムです。

木製のシューツリー

シューツリー(シューキーパー)を入れることで履きジワを伸ばして靴の形を維持する効果があります。

さらに木製のものは除湿・脱臭作用もあり、ぼくのように足汗が多い方には特に必要です。

後述する靴磨きの際にも、シワが伸びた状態をキープできるためクリーム塗りや艶出しがより簡単になります。

 

まずは持っている革靴の個数分のシューツリーを買いましょう。

履いている時以外、保管中は常にシューツリーを入れる習慣をつけてしまうといいです。

 

最近は2,000~3,000円で十分な品質のシューツリーがAmazonで購入できます。

Amazonでシューツリーを検索

10,000円オーバーが並ぶメーカー純正品やデパートの高級品を使う必要はありません。

ただし以下の条件を満たす製品を選ぶことをおすすめします。

木製であること

木製シューツリーの比較

安物のプラスチック製は不完全な足の形をしており、革靴全体をしっかり伸ばすことができません。

足は革靴内でかなりの汗をかいていますので、湿気を取るために吸湿素材の木製を選びましょう。

木製の中でもレッドシダーは、木材自体の香りで脱臭効果に優れているとされています。

地味な違いですが、写真左のように指入れ用の穴があると、靴磨き中にホールドしやすいのでより便利です。

ツインパイプの金属バネ

二本の金属パイプ付きシューツリー

甲とかかとのブロックの接続部が、2本のバネ内蔵金属パイプになっているものを選びましょう。

革靴への入れやすさに加え、かかと部の固定しやすさに優れています。

1本のものやスプリングタイプはかかとにしっかりと固定されません。

小指側が別パーツ

小指側が別パーツのシューツリー

写真のように足の小指側が別パーツになっているものは、接続部にバネが内蔵されています。

この部分がバネで外側に押し広げられることで、より革靴にフィットするのです。

 

メーカー純正品の高級シューツリーは全て上記の条件に合致したデザイン・構造になっています。

かかとの幅や甲の高さは、同ブランドで同サイズであってもモデルによって全く異なります。

手持ちの革靴とのフィッティングレビューを見つけるか、まずは一つ買ってみて実際の革靴と合わせてみて、自分の革靴ワードローブに合ったシューツリーを揃えましょう。

 

簡単だけど十分な3STEP靴磨き

ここからは靴磨きです。

シューケアグッズを買うだけ買って挫折したり、より簡単な方法を求めて色々と試行錯誤してきました。

その結果、ぼく個人としては、以下の最低限のグッズだけを揃えて、3STEPだけの靴磨きで日常のケアは十分という結論に至りました。

靴磨きに最低限必要なシューケアグッズ

写真左上から

  • 汚れ落とし用の馬毛ブラシ
  • 磨き・ツヤ出し用のブラシ
  • スポンジ付きクリーム(ブラックとダークブラウン)
  • 仕上げ用のグローブクロス

お店では靴磨き入門セットがよく売られていますが、入っているブラシが小さくしっかりと磨けないので選んではいけません。

一方で本格的なセットは、価格も高く、「靴磨きが趣味!」という人以外は使い切れないものまでセットになっているのがデメリットです。

標準サイズの必要なグッズ全てを5,000円程度で揃えられるので、単品買いがおすすめです。

 

各STEPの詳細とおすすめ道具を合わせて解説していきます。

STEP1

シューツリーを入れたまま、汚れ落とし用のブラシで革表面のホコリや汚れを落とします。

コバ部分は汚れがたまりやすいのでよくブラッシングしましょう。

 

汚れ落とし用のブラシは、毛の細い馬毛がよいとされています。

汚れ落とし専用なので、靴の色に関わらず共用で一つ持っていれば問題ありません。

15cm以上の大きいサイズを選ぶと、持ちやすく作業時間も短くできるのでおすすめです。

STEP2

クリームを付属のスポンジで靴全体に薄く塗布していきます。

クリームが乾く前に全体をブラッシングして、余分なクリームを取り除きます。

 

リーガルのシューラスタークリームは、チューブの先に付いているスポンジでそのままクリームを塗れるため便利です。

クリーム塗布用の専用ブラシや布を準備する必要がなく、手もそこまで汚れません。

伸びもよいので塗りやすく、このクリームとブラッシングだけでもしっかりと光沢が出ます。

革靴の色に合わせて、黒色と茶色のクリームをそれぞれ用意しましょう。

 

ぼくは濃い茶色靴しか持っていないため磨き用ブラシは黒・茶で共用していますが、薄めのブラウンがある場合にはブラシも色ごとにきちんと分けた方がベターです。

同様のスポンジ付きで、液状クリームの製品はよく見かけますが、液状製品はワックス成分をかなり含んでいて日常のケア用には使ってはいけません。

STEP3

最後の仕上げにグローブクロスで磨き上げれば完成です。

 

簡単にツヤが出せる上に、手を入れて楽に拭き上げできるので、ただの布や着古したTシャツよりもフリース素材の専用クロスをおすすめします。

これも靴の色ごとに分けて持っておくとよいです。

 

教科書の革靴お手入れ方法からは工程も道具もだいぶ端折っていますが、この3STEPだけでも革本来のツヤが出て、十分キレイに仕上がります。

慣れてくれば1足10分程度で磨けてしまいます。

 

シューケアの頻度

3~4週間を目途に、週末にまとめて靴磨きをしています。

毎日のお手入れとしては、革靴を履いた後に必ずシューツリーを入れるだけで十分です。

汚れや細かい傷が気になる日のみ、軽いブラッシングとグローブクロスで磨けばまたキレイになるはずです。

このあたりの頻度が、革靴の状態をキレイに維持しながらも、一般サラリーマンが仕事の合間に自らお手入れできる限界ではないでしょうか。

 

ぼくはこれに加えて半年に一回程度、専門店に持ち込んで磨いてもらっています。

1,000円ちょっとの金額と30分ほどの時間で、プロがピカピカにしてくれるのでとても便利です。

出張時の待ち時間等を利用して、履いている革靴をそのまま持ち込んで磨いてもらっています。

東京駅周辺

オレンジヒール日本橋 ¥500~

靴磨き本舗 八重洲地下街店 ¥1,080~

羽田空港 第1・第2ターミナル

シューシャインショップコロンブス ¥1,000~

 

 

初めてループウィラー(スウェットじゃないけど)を買ってみた

2020.12.15

ダナーライトを買ってみたのでレビュー

2020.11.30

ジャケパン用にインコテックスを買いなおしてみた

2020.07.09

パネライのルミノールが壊れました・・・

2020.03.01

ユニクロの新エアリズムシームレスを買ってみた

2020.02.20

決して安くはない革靴です。

専門店での外注も上手に活用しながら、最低限の日常ケアをきちんと続けて、キレイな状態で履いて靴自体を長持ちさせましょう。